【Googleマップ】ルートヒストリーを使ってマイマップに表示させる手順
スマートフォンには、ほとんど例外なくGPS(位置情報)の機能がついています。
GPSとは、Global Positioning System(全地球測位システム)のことです。
GPSを使用すれば受信者の位置を正確に知ることが出来ます。ご存知のように、現在ではカーナビ、スマートフォン、各種携帯端末、デジタルカメラなどに搭載されており、位置情報を使った多くの用途に利用されています。
この記事は、スマートフォンに搭載されているGPS機能を使って、GPSロガーで記録したルートをGoogleマップに表示する方法について、その手順をまとめたものです。
すでに使用されている方も多いと思いますが、GPSロガーの定番である「ルートヒストリー」というアプリを使った場合について説明します。
ルートヒストリーの特長
・これまでの移動経路をGPSで記録、一度に表示できる位置情報アプリ
・バックグラウンドでも記録を継続。他のアプリとも併用できる
・GPX形式での出力やクラウドへのアップロードで共有・バックアップ
Googleマップ上に表示させることを前提にしているため、GPX形式で出力できるメリットが大きいと言えます。
ルートヒストリーのダウンロード
まだ使用されていない方は、事前に携帯端末にダウンロードしておきましょう。
ルートヒストリーの使い方
使い方は簡単です。
まず、画面右下の+マークをタップします。
記録する
現在地の地図が表示されるので、出発点に付いたら右下の「開始」ボタンをタップします。
その瞬間からルートデータの記録が始まります。
最終目的地に着いたら、左側の「終了」ボタンをタップします。
そうすると、一連のルート情報がログとして記録されます。
初期画面に戻ると、ログの記録が表示されています。
ここをタップすると、記録したルートのログ(記録)が地図上に表示されます。
(S)が出発点、(G)が到着点を示しています。
スマホの画面を指でスワイプすれば、地図の拡大や縮小および移動が行えます。
エクスポートする
記録したデータをエクスポート(書き出し)するときは、画面上部にある↑のマークをタップします。
そうすると、下部に出力先の選択画面が表示されます。
ファイル形式で出力するときは、「Export」を選択します。
出力ファイルの種類を聞かれたら「GPX」を選択します。
最後にファイルの出力先を指定してファイルを書き出します。
SNSで共有
共有先(LINEグループ等)を選んでファイルを管理者へ送信すれば、記録データの作成は完了です。
Googleマップでマイマップを作る
Googleマイマップとは?
Googleマイマップとは、Googleマップを使って自分だけの地図を作成できる機能です。
作成したマイマップは他人と共有したり共同で編集することも可能です。
マイマップの利用にはGoogleのアカウントが必要なので、取得がまだの方は事前にGoogleアカウントを取得しておきましょう。
マイマップの新規作成
Googleマップのページ(https://www.google.co.jp/maps/)を開いたら、Googleアカウントでログインします。
そうすると、現在いる場所の地図が表示されます。
次に、画面左上の
マークをクリックします。
そうすると、画面左にメニューがあらわれますので「マイプレイス」をクリックします。
次に「マイプレイス」のメニューが表示されますので、右の「マイマップ」をクリックします。
新規作成の場合は、下図のように「地図はありません」と表示されます。
見にくいですが、下方にある「地図を作成」をクリックすると、「無題の地図」画面が表示されます。
まずは、「無題の地図」をクリックして、わかりやすいタイトルと説明をつけておきましょう。
GPXファイルのインポート
ここから、ルートヒストリーで作成されたGPXファイルをインポートする方法です。
「無題のレイヤ」の下にある「インポート」をクリックすると、「インポートするファイルの選択」という画面が表示されます。
「アップロード」欄に「ルートヒストリー」で作成したGPSロガーの記録ファイル(GPX)をドラッグまたはファイル選択してアップロードします。
そうすると、マイマップ上に、下図のようにスマホで計測したGPSログの軌跡が表示されます。
赤枠のGPXファイル名は、わかりやすい名称に変更しておきましょう。(例えば記録した担当者名など)
GPXファイルが複数ある場合
インポートするファイルが複数ある場合は、「レイヤーを追加」をクリックしてインポート作業を繰り返せばOKです。
マニュアルでのレイヤー入力
ルートヒストリーを開始するのを忘れていたり、そもそもスマホを持ち合わせていなかった等、必ずGPXファイルをインポート出来るとは限りません。(なるべく避けたいですが💦)
このような場合は、「ライン描画」を使って手入力で行います。
こちらの記事を参考にしてください
まとめ
作業の流れは以下のとおりです。
- ルートヒストリーを使ってルートを記録し、GPXファイルをエキスポートする。
- エキスポートしたGPXファイルをSNSにアップする。
- 各人から共有されたGPXファイルを集めて地図(Googleマイマップ)に描画する。
Googleマイマップで作成した地図データをGoogleドライブ等で一元管理しておけば、わざわざ最新情報を各人でやり取りする手間も省けます。
以上で終了です。お疲れさまでした!