【義烈空挺隊の顕彰碑建立へご協力のお願い】

写真を開く
写真を開く

【義烈空挺隊の顕彰碑建立へご協力のお願い】

義烈空挺隊の顕彰碑を 健軍神社内に建立する計画があり 奥本 康大さんが中心となり ご寄付を集めていらっしゃいます。

写真を開く
写真を開く

義烈空挺隊とは…? 以前の投稿より

🔻

___________________ 義烈空挺隊とは、大東亜戦争末期の 昭和20年5月、アメリカ軍に占領された 沖縄の飛行場を攻撃するために 編成された精鋭の特別攻撃隊です。 隊長は若干26歳、陸軍幼年学校出身の エリート、奥山道郎大尉でした。

昭和19年7月サイパンが米軍に占領 されたことにより、東京はB29の 爆撃圏内に入ることになります。 その後B29が飛来するたびに 日本の主要都市は火の海となり 一般市民の命が奪われます。 これを何とかしなければと 考えられたのが、義号作戦でした。 既に制空圏、制海権を失っていた沖縄。 そこに強烈な対空砲火を浴びながら、 強硬着陸。B29を焼き払い戦闘能力を奪う という作戦でした。

昭和20年5月24日 それぞれの故郷に向かい遥拝し 夕陽が沈む金峰山を背に12機168人が 熊本市健軍飛行場を飛び立ちました。 義烈空挺隊の沖縄本島への壮絶なる突入は 内外に大きな衝撃を与えることとなり、 甚大な損害を受けた米軍は忠烈の凄まじさに 畏怖の念を強くしたと言われています。

硫黄島の戦い同様 当時の方々の想いは、 【一日でも米軍による本土爆撃を 遅らせ、残してきた家族、 特に女性や子どもたちを守りたい。 そして、それを何とか足がかりにして 日本を再興してほしい。】 その一心だったのではないでしょうか。

「無謀な戦争だった」と 言われることもありますが、 しかし当時の歴史を見ると欧米列強が跋扈し、 アジアやアフリカでほぼ唯一日本だけが 自力で独立を保っていた時代。 英霊の方々が戦っていなければ、 私たちは存在しないどころか、 アジアやアフリカの国々も独立できず 未だに苛烈な植民地支配が 続いていたかもしれません。

______________ 健軍飛行場から飛び立っていかれた 義烈空挺隊の方々。 その方々を顕彰するための碑です。 ぜひ一人でも多くの方に ご協力いただけますと幸甚に存じます。

写真を開く
写真を開く
写真を開く
写真を開く